登録猫グッズ数 533件 口コミ数 15229

猫のオシッコ回数はどれくらい?トイレが長いのは病気ですか?

猫のオシッコ回数が少ない

「猫のトイレ回数が急に増えた…」

「頻繁にトイレに行くのに、おしっこを少ししかしていない…」

このような猫の変化、飼い主としてはとても心配になりますよね。

今回は猫のトイレ回数が増えたり減ったりする理由や「トイレが長い・唸る・おしっこを少ししかしていない…」といった猫のトイレの疑問について、分かりやすくご説明します!

 

猫のトイレの平均回数は?

「うちの猫、おしっこ回数少なすぎ?」と不安な飼い主さん、まずは猫のトイレの平均回数を確認してみましょう。

1歳以上の成猫の排泄は

【ウンチ】 1日1〜2回
【オシッコ】1日2〜4回

が平均回数だと言われています。

ただし猫にも身体の個性がありますので、愛猫のいつものペースからズレていないかのほうが重要です。

トイレ回数が急に増えたり減ったりするのには様々な原因が考えられます。

【増えた】膀胱炎などの病気
【減った】ストレス・脱水・尿路結石などの病気

このように、トイレ回数が変わったときには病気が隠れていることが多いのです。

膀胱炎でオシッコが出にくくなって何度もトイレに行くようになったり「トイレが気に入らない」などのストレスで回数が減ったりします。

猫は言葉を喋れませんから、違和感を感じたらすぐ動物病院に連れて行ってあげてくださいね。

 

トイレを覚えない猫を一瞬でしつける方法

「猫が布団の上でオシッコしてしまう」

「なぜか床にウンチをされる…」

こういったお悩みを持つ飼い主さん、実はかなり多いのです。

猫はデリケートな生き物のため、何らかの理由で「トイレでしたくない」と思うとトイレの外で粗相してしまいます。

今まで多くの猫を育ててきた中で、トイレの外で排泄する子達に大きな効果が出た方法があります。

 

トイレの猫砂を変える

ダメならトイレの置き場を変える

それでもダメならトイレ自体を変える

この順に対策をとることです。

ほとんどの猫は猫砂を変えるだけで粗相をやめてくれました。

ちなみにどんなに神経質な猫にも好まれるのは、本来の習性に合う鉱物系の砂です。

粗相にお悩みの方はぜひ試してみてくださいね!

 

ニオイをとる砂

猫の「砂を掻きたい」欲求を満たしてくれて、ガッチリ固まる鉱物の砂です。
使ってみて、消臭効果がかなり高いと感じています。

アイリスオーヤマ クリーン&フレッシュ Ag+ 猫砂

細かい砂ですがしっかり固まります。
リーズナブルで量も多いので飼い主としても助かります。

 

猫のトイレが長いのは病気?

「猫のトイレがいつもより長い…」

「5分以上トイレで力んでる…」

トイレが長いと感じたら、早目に動物病院で診てもらいましょう。

・トイレで力んでいる→尿路結石でオシッコが出にくくなっている
・トイレで苦しそう→膀胱炎でオシッコをするのが痛い

猫のトイレが長い時には、このようなトラブルの可能性が考えられます。

猫はオシッコが1日以上出ないと毒を体の外に出せず、尿毒症で死んでしまうので注意が必要です。

 

猫がトイレで唸る理由は?

「猫がトイレでウーッとうなる…」

そんな場合も、痛みが原因である場合が多いです。

・トイレでうなる
・おしっこの匂いが普段よりキツイ
・おしっこの色が茶色っぽい

このような状態のときは病気です。

動物病院で抗生物質のお薬をもらったり、止血剤を打ってもらいましょう。

 

猫がオシッコを少ししかしていないのは病気?

「猫が何度もトイレに行くのに、おしっこが少ししか出ていない…」

オシッコが少ししか出ない猫は、尿結石や膀胱炎の可能性があります。

ちなみに膀胱炎は3日程度で症状が和らぐことがよくあるので「治ったかも?」と勘違いしやすいのですが、放っておくのは危険です。

膀胱炎は何度も再発する病気です。

病院での治療と一緒に水をよく飲ませてあげたり、フードも考え直したりといった毎日のケアも大切です。

プリスクリプション・ダイエット 療法食 猫用 CDマルチケアコンフォート

Amazonを見る 楽天を見る

うちの突発性膀胱炎をくり返すオス猫は、動物病院でこのフードをおすすめしてもらいました。
それから症状は前より軽くなっています。

 

サイエンスダイエット アダルト チキン 成猫用

Amazonを見る 楽天を見る

病気の猫には安価なフードよりも、やはり身体に優しいプレミアムフードのほうが安心して与えられます。
フードを変えたらオシッコのトラブルが改善するケースもよくありますよ。

 

まとめ

猫のトイレでの行動を見ていて少しでも「おかしいな」と思ったら、まずは動物病院に診せに行きましょう!

早目の治療とケアが猫の体を守ります。